スタッフブログ
2020.10.23
皆さんこんにちは!新潟トラベルのサムです。
弥彦村は新潟県のほぼ中央部の日本海側に位置し、西は霊峰弥彦山(634m)を隔てて新潟市・長岡市と接し、東南は燕市、北は新潟市とそれぞれ肥沃な穀倉地帯を隔てて隣接しています。人口は約8300人ほどです。
明治12(1879)年郡区改正により西蒲原郡に属し、明治34(1901)年11月1日には弥彦村、桜井郷村、矢作村の三村を合併して新しい「弥彦村」が誕生し、以後今日に至るまでほとんどその形を変えることなく100余年が経過しています。
また近年では交通網が非常に発達し、弥彦村までの移動時間や距離が縮小され新潟県内からはもちろんのこと、県外の方も訪れやすくなり、県内でも有数の観光地として多くの方に親しまれています。
弥彦温泉郷は、湯量豊かな美白の肌をつくる「桜井郷温泉」、そして平成19(2007)年11月から給湯が始まった美肌効果のある温泉「湯神社温泉」と2つの源泉を有しており、それぞれ違った特徴を持つお湯を提供しています。
弥彦村は自然が豊かなので、このご時世でも3密を回避してゆったりとくつろげるパワースポットだと思います。
そんな弥彦村の魅力を再発見していきましょう。
まず初めに彌彦神社です。
彌彦神社は、弥彦村を代表する観光地であり、年末年始には多くの参拝客で賑わい、初詣は人で溢れかえるほどです。紅葉の時期にも多くの参拝客が訪れます。特に毎年11月1日から11月24日まで開催される「菊まつり」は有名で彌彦神社境内を会場にして新潟県菊花展覧会を開催してます。その規模、出品数、品目の多様なことで毎年好評で、今や「弥彦の菊まつり」と呼ばれ、秋の風物詩として全国の方々に知られています。
こちらの大鳥居は、昭和57(1982)の上越新幹線開通を記念して奉建されました。
そんな彌彦神社の後ろに構えるのが弥彦山です。弥彦山は、角田山と並んで立つ有名な山です。
なので弥彦山の山頂にいけば、東京スカイツリーと同じ高さから日本海を眺めることができます。
ロープウェイを使うと山頂付近までのおよそ1000mをなんと5分で行けてしまうんです!
景色は雄大な越後平野と、奥に連なる越後の山々が広がり、360度見渡せる大パノラマになっています。
弥彦公園を歩いていくと見えてくるのがこちらです。
ちなみに紅葉時期のもみじ谷はこのようになります。
※開催有無、時期、時間など詳しくは弥彦観光協会様にご確認ください。
もみじ谷を抜け、さらに進んでいくとたどり着くのがこちら!
湯神社は、弥彦温泉発祥の地です。温泉の神様、商売の神様、薬の神様、学業成就にご利益があるとされている神社です。
もみじ谷から徒歩約20分と散策にはもってこいの距離です。ちょっとした登山感覚で行ってみてお参りしてみてはいかがですか。
お次に紹介するのがこちらです。
そして注目してほしいのはこちら!
そんな弥彦駅のそばには、足湯があります。その名も弥彦駅前広場 湯のわです。
2018年にJR弥彦駅前に新設された足湯スポットで、利用は無料、駐車場も整備されているので気軽に利用することができます。
弥彦には芸術を体感できる場所もあるんです。
(11月30日~2月19日は休館となりますのでご注意ください。)
弥彦には大きな、そして立派な木があります。そのうちの2つを紹介していこうと思います。
まずはこちら!
立派な木ですよね。こちらは彌彦神社の北隣に位置する宝光院境内の裏山にある樹高40m、胴回り10m、樹齢約1000年の杉の巨木で、「婆々杉(ばばすぎ)」と呼ばれています。
昔弥彦に鬼婆がおり、悪業をつくしていたが、高僧により説教され善人に改心し、それから悪人を戒めその死体や衣類を大杉にかけて世人のみせしめにしたと伝えられています。
この婆々杉は、昭和27(1952)年12月10日に、県指定天然記念物に指定されました。
そして階段を上り婆々杉をみたときは自然の力に圧倒されました。
何も言葉を発さずにずっと口を開けて見上げていたと思います。どうやったらこんなに立派な木が出来上がるのかとすごく不思議に思いましたが、樹齢1000年も経っていればこうなるか、、と自然の力を改めて感じました。
さてここからはグルメについて書いていこうと思います。
まずはこちら。
弥彦公園の向いにあります、おもてなし広場です。
おもてなし広場は2018年にオープンした弥彦の新しい観光スポットで、弥彦山を一望する足湯、地元農産物やお土産を販売する直売所やフードコート、マッサージサロン、話題のスイーツショップまで、弥彦の魅力を丸ごと体感できる施設になっています。足湯は湯神社温泉の源泉かけ流しで、手を湯涌に浸す手湯も楽しめます!
弥彦といえばの名物、分水堂菓子舗(ぶんすいどうかしほ)様のパンダ焼きです!
「日本全国ご当地おやつランキング」でグランプリを受賞し、一躍弥彦名物となり、その名を全国区にしました。
なんといってもこの見た目の可愛さ!その名の通りパンダになっています。見た目もさることながら、食感、味もたまりません。米粉やもち粉を使っておりモッチリとした食感で、温かくても、冷めてもおいしいです!味の種類も枝豆あんをはじめ、定番の小倉、クリームなど様々楽しめます。
ひとつ食べただけでもおいしくて満足感があるのでぜひ食べてほしい一品です!
こちらは弥彦名産の玉兎(たまうさぎ)です。
あれ、、?さっきもどこかに兎が出てきたような気が、、
そうです!弥彦駅の鬼瓦です。
やはり弥彦と兎は関係があるみたいです。少しお話しましょう。
大昔、弥彦山に兎が住んでおり、毎日、里へ下りては神領農民たちの大切な田畑を荒らす為、困り果てていました。これを聞いた彌彦大神様は、弥彦山の兎たちを集め諭し、兎たちは以後絶対に悪さはしないと固く誓い、それからは被害はなくなったそうです。農民たちは彌彦大神様を感謝し、大神様のお諭しを聞いて畏まっている兎たちの丸くなった姿を米の粉で形作って献上した所、大神様はこの菓子を喜んでお召し上がりになられ、「良幸餅(うさちもち)」と名付けられたと伝えられています。
これが弥彦銘菓の玉兎の由来といわれています。
粉菓子の玉兎は、口に入れるとほろほろと溶ける優しい甘さが愛されています。落雁や米香せん、和三盆で作られたもの、あん入り玉兎など種類は豊富にあります。
弥彦に来たら玉兎!
続いてはこちらのイカメンチです。
このイカメンチは、新鮮なイカのゲソと胴体を食感が残るように刻み、玉ねぎ、キャベツ、魚のすり身と合わせ、砕いた「やひこ娘(弥彦で作られているブランド枝豆)」を混ぜた弥彦オリジナルのヘルシーなおやつです。
食べ歩きには最適な食べ物です。弥彦のまち歩きのお供にいかがでしょうか。
こちらは伊彌彦米(いやひこまい)です。
平成30(2018)年には皇室献上米にも選ばれました!
ちょっとしたお土産にも最適な大きさの2合分(約300g)や、2kgサイズ、パックご飯などもあります。
こちらはカレー豆です。
カレー豆?と思った方も多いと思います。
以上、弥彦村についておすすめスポットやグルメの情報を書いてみました。
この他にも、弥彦村にはブログでは伝えきれない様々な魅力がたくさんあります。
さて今回は弥彦村について書かせていただきました。
弥彦村には越後文化発祥の地、新潟に稲作を広めた彌彦の神さまといった素晴らしい歴史・伝統があり、パワースポットとして県内有数の観光名所と呼ばれる所以が分かっていただけたと思います。そんな弥彦村の魅力をこのブログだけでは伝えきれませんが、この記事がきっかけで弥彦村について興味を持っていただけたなら嬉しい限りです。
これからも【にいがた再発見!】について書いていこうと思いますので、また読んでいただけると幸いです。
※写真提供:弥彦観光協会様、文章一部抜粋:弥彦観光協会様・弥彦村様